2016.August.18.Thursday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、8月20日の営業は午後5時までとさせて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますが何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
2016.August.11.Thursday
モケモケフサフサした塊のこの不思議な植物は、
この見た目からタカワラビという名前の他にも、キンモウコ、ヒツジシダ、ゴールデンモンキーという別名を持っています。
一見、根の様なカタチをした根茎と呼ばれる茎のまわりを、毛で覆っています。この毛むくじゃらのところからはゼンマイ状のくるっと丸まった葉を出します。
この植物は、金運や幸運を呼んでくるとも言われる縁起の良い植物なので、プレゼントにもいいのではないでしょうか。
空気中の湿度を好むのでマメに霧吹きで葉水も与えてあげてください。
2016.August.08.Monday
OSLOに来てもすぐに出ていって(ご購入いただいて)しまう人気の植物のひとつです。
アデニウムは独特のフォルムがなんともかわいらしくつるんとした触り心地をしています。
強い光を好みますのでたくさん日光に当てて育てて下さい。
ただ、真夏は日差しが強すぎて葉が焼けてしまうので若干の遮光をした方が良いです。
乾燥気味を好みますが梅雨が明けてからの夏場は雨ざらしの屋外で育てても問題ありません。
寒さに弱いため冬は日当たりの良い温かい室内に置いてあげて下さいね。
お好みの形に出会って下さい。
2016.August.05.Friday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
本日ご紹介するのは「ビカクシダ(コウモリラン)」。
現地では樹木などに着生していて、板付けやハンギングなどをして楽しめます。
様々な種類をご用意していますのでこの機会にどうぞお立ち寄り下さい。
本日も19時までOPENしております、皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
2016.July.28.Thursday
誠に勝手ながら弊社では、8月12日(金)~8月16日(火)までを夏期休業期間とさせていただきます。
その他の休業日は、8月2、9、23、30日となります。
(尚、8月6日は淀川花火大会の影響を考慮致しまして、また、11日の営業時間も、18:00までとさせて頂きます。)
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
2016.July.27.Wednesday
梅雨も明けて学生さんは夏休みが始まり蝉が良く鳴き夏真っ盛りですね。
みなさま、夏バテ等大丈夫でしょうか?
植物も人と同じように夏に調子を崩すものが多くいます。
そんな中でも、今回は夏に強い“パキポディウム”を紹介します。
“パキポディウム・ラメリー 実生”
フォルムが独特でポッテリとした茎の中に水分を蓄えられるので乾燥には非常に強い植物です。
年間を通して日当たりの良い場所で育てて下さい。
真夏の直射日光にも耐えます。
ただ寒さに弱いので10℃以上で育てるのが理想です。
今はふさふさとしている葉っぱは冬に向けて落葉し休眠期に備えます。
その頃の姿もまたかわいらしいですよ。
“パキポディウム・デンシフローラム” と “パキポディウム・ラメリー(石化)”
2016.July.24.Sunday
シンゴナンサス ミカド
ホシクサ科の多年草
ロゼット状に広がる細かいつややかな葉の中心から、ピンピンと花茎を伸ばした先に、金色の小さな蕾をつけています。
花が咲くと白い球がついたようになり、なんとも不思議な姿をした植物です。
影もおもしろくどこかしら神秘的です。
直射日光を避けた明るい戸外に。(…冬は室内へ。)
水が好きなようなので乾燥には気をつけてあげてください。
2016.July.22.Friday
梅雨が明けて、いよいよ本格的な夏到来です。
毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
さて、このリコポディウム、葉が重なるように綺麗に並んでいます。
ハンギングしてお部屋にあるだけでグリーンが映えて、そしてどこか涼しげです。
直射日光を避けた、明るくて風通しの良いお部屋にどうぞ。
この他にもハンギングに合った植物を多数取り揃えておりますのでこの機会に是非お立ち寄り下さい。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
2016.July.17.Sunday
グロテスクでもありますがかわいくもあります。
“セファロタス フォリキュラリス”
羽根を持った虫というよりも地を這うアリなどの昆虫を補食するように特化した食虫植物です。
オーストラリアが原産で、暑さや寒さにも強いようです。
コンパクトなスペースで楽しんでいただけます。
小さい袋もいっぱい。
2016.July.15.Friday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
本日入荷してきたハーブたちを少しご紹介します。
上の写真はカトリ草。(別名はハーブゼラニウム)
その名の通り、葉からは蚊が嫌うとされている香りを放っています。
が、この香り、爽やかで何とも良いにおいなのです。
アロマオイルにも使われる材料で、なんでもホルモンのバランスを整えたり、
気持ちを穏やかにしてくれたりと様々な効能があるとか・・・
他にも、ミントやセージ、ローズマリーなど多数取り揃えております。
本日も19時までOPENしております。この機会に是非お立ち寄りくださいませ。
皆様のご来店をお待ちしております。
2016.July.08.Friday
この植物、一度見たら忘れられません。
「メセン リトープス」という多肉植物です。
南アフリカが原産で、現地では岩の割れ目からてっぺんの面を表に出していて、
この割れ目から新芽が出てくるのです。
一年に一度脱皮をして少しずつ成長を見せてくれます。
花をつけたり、それぞれの模様の違いもよく見るととてもおもしろく、
色々な表情を見せてくれます。指にふれる感触も・・・たまりません。
大きさもバラバラなので、お気に入りのひとつを見つけてみて下さい。
本日はお天気模様が少し気にかかりますが19時までお待ちしております。
2016.July.07.Thursday
と、ジグザグの幹。
“ソフォラ”。
庭木としてオススメ度、大。
ニュージーランド原産のマメ科の植物です。
華奢な見た目の割にはとても丈夫で霜の降りない地域でしたら年中外で育てていただけますよ。
かわいらしい葉っぱと不思議な枝ぶりに思わず見入ってしまいます。
2016.June.29.Wednesday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
今日ご紹介したいのは、OSLOレジの横に君臨している、フィッカス アムステルダム。
幹がぐいんと曲がっているので、見上げた先には大きめのふさふさした葉たち。
それはさながらひさしのようにこちらへ光をやわらかく届けてくれ、
そして静かにそっと私達の仕事を見守ってくれています。
傍にあるだけでどこか落ち着く、アムステルダム。程良い木陰がお部屋に作り出せます。
本日も19時までOPENしております。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
2016.June.25.Saturday
梅雨ですね。
みなさまはいかがおすごしでしょうか??
雨の日もおうちで楽しんでいただければと思い
・7月8日(金)、7月10日(日)
・定員数各日4名様
・¥3500(税込)
・OSLO店内にて
OSLOのスタッフと共に、簡単なプランツハンガーを編んでいただくワークショップを企画しました。前回はマクラメ編みがメインでしたが、今回はロープとハギレの革を使ったプラントハンガーです。はじめての方でも簡単にお作り頂けます。
お申し込みは OSLO までお気軽にどうぞ。(TELでも承っております。06 6343 8053)
2016.June.24.Friday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
本日ご紹介するのは、ポリシャス(変わり種)です。
常緑性の樹木で東南アジアやポリネシアに多く分布しています。
くしゅっとしたツヤ感ある葉、その先には棘の様なものがつんつん、と・・・
深いトーンのグリーンと合わさって、しゅっとした印象ですので、
格好いいインテリアのお部屋にとてもよく合いそうです。
今日も梅雨らしいお天気となっておりますが、皆様のご来店を心よりお待ちしております。
2016.June.16.Thursday
大阪は梅雨らしいお天気となりました。外の植物たちは生きいきとしていて、
お店の中の植物もあちらこちらで生長が見られ、その発見が楽しい毎日です。
さて、本日ご紹介するのはウサギゴケ。
1cmにも満たない小さな花を咲かせています。それはまるで白い兎があちこちにいるような、可愛らしい姿です。
が、根っこについている袋で微生物を捕まえて栄養にする、いわゆる食虫植物でもあるのです。
その名からは想像もつかないギャップがますます魅力的なウサギゴケなのでした。
本日も19時までOPENしておりますので、どうぞご覧下さい。
皆様のご来店をお待ちしております。
横から見る姿もウサギ!育て方も簡単です。
2016.June.13.Monday
“ディスキディア・ヌンムラリア”
丸い肉厚の葉がかわいらしいです。
只今ぽつぽつと、ひかえめな白い花を咲かせています。
東南アジア、オーストラリアが原産の つる性の植物で、茎の節から根を出して岩や樹木に張り付いて成長する着生植物です。
直射日光を避け、明るめの場所へ置いてあげて下さい。
風通しの良い場所を好むので冬の寒さを避けて、こまめに外の木陰に出してあげると良いですよ。
2016.June.10.Friday
いよいよ関西も梅雨に突入、とニュースが流れました。
とはいうものの、今日の大阪はとても良いお天気で、ひと足先の夏を感じるくらいの暑さです。
植物の為を思うと梅雨は大切な時期ですが、これからしばらく続くのかと思うと何だか
気分もどんよりとしてきますね・・・
そこでOSLOでは、本日から梅雨が明けるまでの間、
植物を¥25,000(税抜き)以上お買い上げ頂くと、大阪市内に限り無料で配達
させて頂くことに致しました。梅雨の間の期間限定ですが、皆様にご利用頂ければ幸いです。
お足元が悪い日が多くなるかとは思いますが、この機会に是非お越し下さいませ。
スタッフ一同皆様のご来店を心よりお待ちしております。
*OSLO前の歩道沿いに植えた紫陽花も見頃になりました*
2016.June.08.Wednesday
キュルキュルと渦を巻いていたモンステラの新芽が綺麗に開きました。
まだ葉は柔らかくふわふわとした感がありますが、大きく迫力があり、そしてツヤツヤです。
直射日光の当たらない明るい日陰を好みますので、
日差しの強い場合は少し遮光をしてあげて次の新芽を楽しみにしてみてはいかがでしょうか?
現地では他の木に着生して成長していく為、
大きく重さのある葉をしっかり支える役割をする気根と呼ばれる茎部から出す根が伸びています。
強靭です。
2016.June.06.Monday
雨が降る日もあれば夏の様な暑さの日もあり、人間には過ごしにくい毎日ですが、外で成長する植物たちはいきいきとした若葉を開き、春先に花を咲かせた植物たちは時に実をつけ、食べる楽しみも与えてくれます。
甘みの強いクワ、爽やかなブルーベリーやジューンベリーが色づき、どんな味がするのか楽しみなペピーノ、レモンやクランベリーやオリーブなど可愛らしい小さな実が付き始めているものもあります。
ベランダで育てられるコンパクトな仕立ての植物もありますので手に取ってみて下さい。
2016.June.03.Friday
本日もOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
本日ご紹介するのは、希少品種のラン(エピデンドラム交配)です。
この春先にも一度花をつけたのですが、葉の状態が続いていて、
そのフォルムが素敵なのでお店の中でディスプレイしていたら・・・
なんと・・・花を咲かせているではないですか!
発見したスタッフの、感嘆の声が店内に響き渡ったのは言うまでもありません。
環境が整ったのか、まさか二度も開花するなんて。植物の神秘です。
本日も19時までOPENしておりますので、見に来て頂けたらなあと思います。
皆様のご来店をお待ちしております。
2016.May.30.Monday
【チランジア・ストラミネア】
迫力のある特大のストラミネアが入荷しました。
大人がひと抱えするほどの大きさです。
こちらのストラミネア、銀葉系の仲間です。
基本的にチランジアはお水が好きな品種も多いですが、銀波系の大きめのものは乾燥気味の方が美しく育てられます。
お水やりは週に2、3回霧吹きをして与えて下さい。
これからの季節は株元が蒸れて腐るのを防ぐため、気温の高い日中よりも早朝か夕方~夜に行うのがオススメです。
冬季は気温が下がり成長が鈍るため、水やりは更に控えて下さい。
また、年間通して強い直射日光を避け明るめの風通しの良いところに置いてあげて下さい。
只今ちょうどきれいな花を咲かせていますよ。
これほどのサイズのものはなかなか入荷がないので是非一度ご覧にいらして下さい。
2016.May.26.Thursday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
今朝の天気予報とずいぶん違うなと思っていたら、ようやくシトシトとしてきました。
恵みの雨、植物たちの喜ぶ声が聞こえてきそうです。
さて、先日から SUEKI の鉢をご紹介しておりますが、本日もその続きを少しばかり・・・
徳島県の大谷地方は古くから焼き物の産地として有名です。
赤土を使った焼き物は通気性が良く土も植物も呼吸しやすいのが特徴で、
釉薬の色も、落ち着きがあって植物とよく合います。
そして、ご要望の多かった受け皿がついに届きました。
使い勝手もぐんと広がって植物との生活にも彩りが出そうです。
日本の良い品物を、ぜひお手にとってご覧頂ければなと思います。
2016.May.20.Friday
2016.May.18.Wednesday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
本日ご紹介するのは、カラー。
緑の植物が多い店内で、この渋いカラーはひときわ異彩を放っています。
注目すべきはその葉。ぽつぽつした白い斑点が模様となって
美しさとおもしろさが絶妙の植物なのです。花はしばらくの間お楽しみいただけます。
個性的な植物がお好きな方へのプレゼントにいかがでしょうか。
最近ご要望の多い吊植物も多く取り揃えております。
これからの季節、成長が目に見えて楽しんで頂ける植物も店内にはいっぱい!
皆さまのご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております。
2016.May.02.Monday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
何だか今日は初夏を感じるお天気・・・植物たちも喜んでいるようです。
さて、先日からお知らせしてしておりました5周年イベント、続いてのSALE、
本当に沢山のお客様にいらして頂きました。
コーヒー、マクラメ、ランの板付け・・・ワークショップを通して
皆様の生活の一コマがより楽しくなるきっかけとなれば幸いです。
SALEではOSLOの沢山の植物たちがお嫁に行きました。
植物のある暮らし、満喫いただいているでしょうか。
OSLOではこれからも楽しいお店作りに励んでいきたいと思いますので、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さあ6年目の始動です!
***GW期間中の営業のお知らせ***
5月3日(火)憲法記念日 ⇒ お休みします
5月4日(水)みどりの日 ⇒ 通常営業
5月5日(木)こどもの日 ⇒ 通常営業
*******************
2016.April.17.Sunday
2016年4月26日、OSLOは5周年を迎えます。
本当に、皆様に支えられてのありがたい5年間となりました。
周年記念として、日頃のご愛顧への感謝の気持ちをこめて、
店内の植物全て30%OFFにてご提供させていただきます。
植物の魅力を伝えられるお店として、6年、7年と今後も一層励んでいきたいと思いますので
よろしくお願い致します。
ようやく暖かくなってきました、この機会にどうぞOSLOへいらして下さい。
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしています。
************** S A L E **************
■4/23(sat)-25(mon)
■open/10:00~close/19:00
■先着100名様にOSLOオリジナルキーホルダーをプレゼント
■5万円以上お買い上げのお客様にOSLOオリジナルTシャツをプレゼント
※24日13時~、新町のべつばらさんが、かき氷を作りに来て下さいます
(無くなり次第終了となりますのでお早目にどうぞ)
**********************************
2016.April.14.Thursday
いつもOSLOブログをご覧くださりありがとうございます。
さて、本日のご紹介はこちら、’ OSLOオリジナルキーホルダー ‘ 。
感謝の気持ちをこめて、スタッフが一つずつ手作りしました。
’ A plant isn’t an object,but a partner who symbioses. ’
リーフの形をしたカラフルなレザーにOSLOからのメッセージを乗せて・・・
詳しくはまた後日、お伝えしたいと思います。
2016.April.08.Friday
今日は良いお天気で気持ちがいいですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日も5周年イベントのご案内をさせていただきます。
― 洋ランの板付けを体験しよう ― by 大和洋ランセンター (http://yamatoyouran.com/)
・4月21日(木)13:00~
・定員数6名様
・¥4,320(税込) *洋ラン付
・OSLO店内にて
前回も大変好評をいただきましたワークショップです。
奈良の三郷町より 大和洋ランセンター さんにお越しいただき、
OSLOにてランの板付けを教えていただきます。
お好きなランを選んで作ると愛着もまた一入・・・この機会にぜひお楽しみください。
お申し込みは OSLO までお気軽にどうぞ。(TELでも承っております。06 6343 8053)
皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。
2016.April.07.Thursday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
今日は久しぶりの雨となりました。いよいよ次の季節を運んで来るのでしょう。
さて、昨日に引き続き、5周年記念イベントのご案内です。
―おいしいコーヒーを淹れよう ― by 苦楽園 bundybeans (http://www.bundybeans.com)
・4月20日(水)13:00~
・定員数6名様
・¥3,240(税込)
・OSLO店内にて
苦楽園よりbundybeansさんにお越しいただき、ハンドドリップの基礎を教えていただきます。
コーヒーの良い香りに包まれたOSLOで、植物たちと、おいしい&楽しい時間を過ごしてみませんか?
お申し込みは OSLO までお気軽にどうぞ。(TELでも承っております。06 6343 8053)
皆様のお越しをお待ちしております。
Open
10:00-19:00
Close
on tuesday & 3rd mon
3-2-4 oyodominami kita-ku osaka
JAPAN zip 531-0075
T.06-6343-8053 F.06-6343-8054
info@oslo-plants.jp
Googlemap»