2016.October.05.Wednesday
前回に続いてサボテンのご紹介をさせていただきます。
サボテン“セレウス・スピラリス”
成長点がくるくると螺旋を描きながら成長する見た目のインパクトが強い品種です。
螺旋に沿って展開する棘も魅力的。
国内にはほとんど出回っていないようで、珍種をお探しの方にはオススメの種です。
2016.October.02.Sunday
本日ご紹介するのは、岩石柱(がんせきちゅう)という名のついたサボテン。
その名の通りゴツゴツとした表情が特徴的で、どの角度から見ても個性があり、
なんだかパワーを与えてくれそうです。
ギャベポットの風合いと良く合い、これからの季節にもぴったり。
その他にも、サボテン各種撮り揃っております。
ぜひお近くでご覧になって下さい。
本日も19時まで、皆様のご来店をお待ちしております。
2016.September.26.Monday
先日入荷してきた植物。ドラセナ コンパクタです。
ツヤ感のある葉と、スッとした幹は自由に伸びて、生きいきとしています。
比較的手入れは簡単で丈夫。少しずつ大きくなる生長をゆっくり楽しんで頂けたらと思います。
本日も19時までOPENして、皆様のご来店をお待ちしております。
幹に成長記録が見えて、なんだか愛着がわきます*
2016.September.15.Thursday
OSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
日頃の感謝をこめまして、9月17日(土)~25日(日)までの間、
外の植物のSALEをさせていただきくことになりました。
20%~最大40%OFFでご提供致します。(一部植物は除きます)
何がお安くなるかお楽しみに・・・
価格は応相談です。どうぞ店長まで声をお掛け下さい。
このお得な機会をお見逃しなく!
皆様のご来店をお待ちしております。
※ シルバーウィークの17,18,19日は通常営業致します
2016.September.14.Wednesday
“ポリシャス”という植物です。
東南アジア原産で熱帯地方では庭木や生け垣に利用されるようです。
寒さに弱いので、日本では鉢植えの観葉植物として育てられることが多いです。
葉は種によって形や色合いが様々で、全体的に柔らかい印象を与えてくれます。
もしゃもしゃの中からたまに枯れた葉をそうじするのも楽しいです。
少し大きめサイズ、お手頃サイズ、葉の緑の濃いもの、斑入りのもの、
只今OSLO店頭にて選んでいただけます◎
2016.September.10.Saturday
白いコルク質のずっしりむっちりした先には、蝶の様なカタチのかわいいたくさんの葉、くるんとしたツルもつけています。
トケイソウの仲間です。
なかなかのボリュームです。ぜひ手に取りご覧下さいね。
2016.September.09.Friday
先週ご好評を頂きました、SALE、今週末も開催することになりました。
コウモリラン&チランジア(エアープランツ)全品20%OFFでご提供とさせて頂きます。
数が大変少なくなってきております。このチャンスをどうぞお見逃しなく・・・!
本日も19時まで営業致しております。皆様のご来店心よりお待ちしております。
2016.September.03.Saturday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
ここのところの朝晩は過ごしやすく、あの猛暑の日々を思い出してはホッと安堵のため息が出る今日この頃です…。
皆様は如何お過ごしでしょうか。
本日の植物はサボテン キメンカク。迫力抜群でしょう?フォルムもまた素敵です。
条件さえ整えば花も咲かせてくれますのでかわいらしい一面も見れるかも…
只今OSLOではこの週末限定企画で、コウモリラン、チランジアが全品20%OFFでお求め頂けるSALEを開催しております。
またラン各種も全品30%OFFとなりました。
数に限りがございますのでお早めにどうぞ。この機会をお見逃しなく!
本日も19時までの営業となっております。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
2016.August.25.Thursday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
大阪はうだるような暑さで、次の季節が本当に待ち遠しい今日この頃です。
さて本日ご紹介するのは「フィランサス」。
でっぷりとした幹がなんとも力強く、また愛おしくなる植物です。
グラデーションも楽しめる美しい色の葉は、夜になると手のひらを合わせるように閉じ、朝になると開きます。
一年を通して風通しのある明るい場所に置いてあげて下さい。
本日も19時まで、皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
————- 9月の定休日のお知らせ ————-
9 / 6 , 13 , 20 , 27
※17-19日の三連休は通常営業を致します。
———————————————————–
2016.August.18.Thursday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、8月20日の営業は午後5時までとさせて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますが何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
2016.August.11.Thursday
モケモケフサフサした塊のこの不思議な植物は、
この見た目からタカワラビという名前の他にも、キンモウコ、ヒツジシダ、ゴールデンモンキーという別名を持っています。
一見、根の様なカタチをした根茎と呼ばれる茎のまわりを、毛で覆っています。この毛むくじゃらのところからはゼンマイ状のくるっと丸まった葉を出します。
この植物は、金運や幸運を呼んでくるとも言われる縁起の良い植物なので、プレゼントにもいいのではないでしょうか。
空気中の湿度を好むのでマメに霧吹きで葉水も与えてあげてください。
2016.August.08.Monday
OSLOに来てもすぐに出ていって(ご購入いただいて)しまう人気の植物のひとつです。
アデニウムは独特のフォルムがなんともかわいらしくつるんとした触り心地をしています。
強い光を好みますのでたくさん日光に当てて育てて下さい。
ただ、真夏は日差しが強すぎて葉が焼けてしまうので若干の遮光をした方が良いです。
乾燥気味を好みますが梅雨が明けてからの夏場は雨ざらしの屋外で育てても問題ありません。
寒さに弱いため冬は日当たりの良い温かい室内に置いてあげて下さいね。
お好みの形に出会って下さい。
2016.August.05.Friday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
本日ご紹介するのは「ビカクシダ(コウモリラン)」。
現地では樹木などに着生していて、板付けやハンギングなどをして楽しめます。
様々な種類をご用意していますのでこの機会にどうぞお立ち寄り下さい。
本日も19時までOPENしております、皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
2016.July.28.Thursday
誠に勝手ながら弊社では、8月12日(金)~8月16日(火)までを夏期休業期間とさせていただきます。
その他の休業日は、8月2、9、23、30日となります。
(尚、8月6日は淀川花火大会の影響を考慮致しまして、また、11日の営業時間も、18:00までとさせて頂きます。)
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
2016.July.27.Wednesday
梅雨も明けて学生さんは夏休みが始まり蝉が良く鳴き夏真っ盛りですね。
みなさま、夏バテ等大丈夫でしょうか?
植物も人と同じように夏に調子を崩すものが多くいます。
そんな中でも、今回は夏に強い“パキポディウム”を紹介します。
“パキポディウム・ラメリー 実生”
フォルムが独特でポッテリとした茎の中に水分を蓄えられるので乾燥には非常に強い植物です。
年間を通して日当たりの良い場所で育てて下さい。
真夏の直射日光にも耐えます。
ただ寒さに弱いので10℃以上で育てるのが理想です。
今はふさふさとしている葉っぱは冬に向けて落葉し休眠期に備えます。
その頃の姿もまたかわいらしいですよ。
“パキポディウム・デンシフローラム” と “パキポディウム・ラメリー(石化)”
2016.July.24.Sunday
シンゴナンサス ミカド
ホシクサ科の多年草
ロゼット状に広がる細かいつややかな葉の中心から、ピンピンと花茎を伸ばした先に、金色の小さな蕾をつけています。
花が咲くと白い球がついたようになり、なんとも不思議な姿をした植物です。
影もおもしろくどこかしら神秘的です。
直射日光を避けた明るい戸外に。(…冬は室内へ。)
水が好きなようなので乾燥には気をつけてあげてください。
2016.July.22.Friday
梅雨が明けて、いよいよ本格的な夏到来です。
毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
さて、このリコポディウム、葉が重なるように綺麗に並んでいます。
ハンギングしてお部屋にあるだけでグリーンが映えて、そしてどこか涼しげです。
直射日光を避けた、明るくて風通しの良いお部屋にどうぞ。
この他にもハンギングに合った植物を多数取り揃えておりますのでこの機会に是非お立ち寄り下さい。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
2016.July.17.Sunday
グロテスクでもありますがかわいくもあります。
“セファロタス フォリキュラリス”
羽根を持った虫というよりも地を這うアリなどの昆虫を補食するように特化した食虫植物です。
オーストラリアが原産で、暑さや寒さにも強いようです。
コンパクトなスペースで楽しんでいただけます。
小さい袋もいっぱい。
2016.July.15.Friday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
本日入荷してきたハーブたちを少しご紹介します。
上の写真はカトリ草。(別名はハーブゼラニウム)
その名の通り、葉からは蚊が嫌うとされている香りを放っています。
が、この香り、爽やかで何とも良いにおいなのです。
アロマオイルにも使われる材料で、なんでもホルモンのバランスを整えたり、
気持ちを穏やかにしてくれたりと様々な効能があるとか・・・
他にも、ミントやセージ、ローズマリーなど多数取り揃えております。
本日も19時までOPENしております。この機会に是非お立ち寄りくださいませ。
皆様のご来店をお待ちしております。
2016.July.08.Friday
この植物、一度見たら忘れられません。
「メセン リトープス」という多肉植物です。
南アフリカが原産で、現地では岩の割れ目からてっぺんの面を表に出していて、
この割れ目から新芽が出てくるのです。
一年に一度脱皮をして少しずつ成長を見せてくれます。
花をつけたり、それぞれの模様の違いもよく見るととてもおもしろく、
色々な表情を見せてくれます。指にふれる感触も・・・たまりません。
大きさもバラバラなので、お気に入りのひとつを見つけてみて下さい。
本日はお天気模様が少し気にかかりますが19時までお待ちしております。
2016.July.07.Thursday
と、ジグザグの幹。
“ソフォラ”。
庭木としてオススメ度、大。
ニュージーランド原産のマメ科の植物です。
華奢な見た目の割にはとても丈夫で霜の降りない地域でしたら年中外で育てていただけますよ。
かわいらしい葉っぱと不思議な枝ぶりに思わず見入ってしまいます。
2016.June.29.Wednesday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
今日ご紹介したいのは、OSLOレジの横に君臨している、フィッカス アムステルダム。
幹がぐいんと曲がっているので、見上げた先には大きめのふさふさした葉たち。
それはさながらひさしのようにこちらへ光をやわらかく届けてくれ、
そして静かにそっと私達の仕事を見守ってくれています。
傍にあるだけでどこか落ち着く、アムステルダム。程良い木陰がお部屋に作り出せます。
本日も19時までOPENしております。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
2016.June.25.Saturday
梅雨ですね。
みなさまはいかがおすごしでしょうか??
雨の日もおうちで楽しんでいただければと思い
・7月8日(金)、7月10日(日)
・定員数各日4名様
・¥3500(税込)
・OSLO店内にて
OSLOのスタッフと共に、簡単なプランツハンガーを編んでいただくワークショップを企画しました。前回はマクラメ編みがメインでしたが、今回はロープとハギレの革を使ったプラントハンガーです。はじめての方でも簡単にお作り頂けます。
お申し込みは OSLO までお気軽にどうぞ。(TELでも承っております。06 6343 8053)
2016.June.24.Friday
いつもOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
本日ご紹介するのは、ポリシャス(変わり種)です。
常緑性の樹木で東南アジアやポリネシアに多く分布しています。
くしゅっとしたツヤ感ある葉、その先には棘の様なものがつんつん、と・・・
深いトーンのグリーンと合わさって、しゅっとした印象ですので、
格好いいインテリアのお部屋にとてもよく合いそうです。
今日も梅雨らしいお天気となっておりますが、皆様のご来店を心よりお待ちしております。
2016.June.16.Thursday
大阪は梅雨らしいお天気となりました。外の植物たちは生きいきとしていて、
お店の中の植物もあちらこちらで生長が見られ、その発見が楽しい毎日です。
さて、本日ご紹介するのはウサギゴケ。
1cmにも満たない小さな花を咲かせています。それはまるで白い兎があちこちにいるような、可愛らしい姿です。
が、根っこについている袋で微生物を捕まえて栄養にする、いわゆる食虫植物でもあるのです。
その名からは想像もつかないギャップがますます魅力的なウサギゴケなのでした。
本日も19時までOPENしておりますので、どうぞご覧下さい。
皆様のご来店をお待ちしております。
横から見る姿もウサギ!育て方も簡単です。
2016.June.13.Monday
“ディスキディア・ヌンムラリア”
丸い肉厚の葉がかわいらしいです。
只今ぽつぽつと、ひかえめな白い花を咲かせています。
東南アジア、オーストラリアが原産の つる性の植物で、茎の節から根を出して岩や樹木に張り付いて成長する着生植物です。
直射日光を避け、明るめの場所へ置いてあげて下さい。
風通しの良い場所を好むので冬の寒さを避けて、こまめに外の木陰に出してあげると良いですよ。
2016.June.10.Friday
いよいよ関西も梅雨に突入、とニュースが流れました。
とはいうものの、今日の大阪はとても良いお天気で、ひと足先の夏を感じるくらいの暑さです。
植物の為を思うと梅雨は大切な時期ですが、これからしばらく続くのかと思うと何だか
気分もどんよりとしてきますね・・・
そこでOSLOでは、本日から梅雨が明けるまでの間、
植物を¥25,000(税抜き)以上お買い上げ頂くと、大阪市内に限り無料で配達
させて頂くことに致しました。梅雨の間の期間限定ですが、皆様にご利用頂ければ幸いです。
お足元が悪い日が多くなるかとは思いますが、この機会に是非お越し下さいませ。
スタッフ一同皆様のご来店を心よりお待ちしております。
*OSLO前の歩道沿いに植えた紫陽花も見頃になりました*
2016.June.08.Wednesday
キュルキュルと渦を巻いていたモンステラの新芽が綺麗に開きました。
まだ葉は柔らかくふわふわとした感がありますが、大きく迫力があり、そしてツヤツヤです。
直射日光の当たらない明るい日陰を好みますので、
日差しの強い場合は少し遮光をしてあげて次の新芽を楽しみにしてみてはいかがでしょうか?
現地では他の木に着生して成長していく為、
大きく重さのある葉をしっかり支える役割をする気根と呼ばれる茎部から出す根が伸びています。
強靭です。
2016.June.06.Monday
雨が降る日もあれば夏の様な暑さの日もあり、人間には過ごしにくい毎日ですが、外で成長する植物たちはいきいきとした若葉を開き、春先に花を咲かせた植物たちは時に実をつけ、食べる楽しみも与えてくれます。
甘みの強いクワ、爽やかなブルーベリーやジューンベリーが色づき、どんな味がするのか楽しみなペピーノ、レモンやクランベリーやオリーブなど可愛らしい小さな実が付き始めているものもあります。
ベランダで育てられるコンパクトな仕立ての植物もありますので手に取ってみて下さい。
2016.June.03.Friday
本日もOSLOブログをご覧下さりありがとうございます。
本日ご紹介するのは、希少品種のラン(エピデンドラム交配)です。
この春先にも一度花をつけたのですが、葉の状態が続いていて、
そのフォルムが素敵なのでお店の中でディスプレイしていたら・・・
なんと・・・花を咲かせているではないですか!
発見したスタッフの、感嘆の声が店内に響き渡ったのは言うまでもありません。
環境が整ったのか、まさか二度も開花するなんて。植物の神秘です。
本日も19時までOPENしておりますので、見に来て頂けたらなあと思います。
皆様のご来店をお待ちしております。
Open
10:00-19:00
Close
on tuesday & 3rd mon
3-2-4 oyodominami kita-ku osaka
JAPAN zip 531-0075
T.06-6343-8053 F.06-6343-8054
info@oslo-plants.jp
Googlemap»